专利摘要:

公开号:WO1989001426A1
申请号:PCT/JP1988/000812
申请日:1988-08-17
公开日:1989-02-23
发明作者:Norio Yoshida
申请人:Ichikoh Industries, Ltd.;
IPC主号:H01R13-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 自動車用 リ モー ト コ ン ト 口—ルミ ラ ーの ミ ラ —駆動装置
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明は自動車用の リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ —の ミ ラ ー駆動装 置に係 り 、 更に詳 し く は、 ノ、。ヮーユニッ トケ一シングに内包され、 ミ ラー を水平軸および垂直軸周 り に傾動させるための 2つのモー タ への耠電接続構造に鬨す 。
[0005] 背 景 技 術
[0006] 自動車用の リ モ— ト コ ン ト ロールミ ラ —装置においては、 ミ ラー ハウジングの開口部に ミ ラ ーが傾動可能に配設され、 このミ ラ ー を 駆動するための ミ ラ一駆動装置はミ ラ ーハウジング内に固定された ノヽ 'ヮーュニ ッ ト ケ一 シングの形態に構成されている 。 このパワーュ ニ ッ トケー シングは絶縁性の分割された上部ケー シ ングと下部ケー シングとから成 り 、 2つのモータが内包されている 。 これらの 2つ のケ— シングの接合面に 0 リ ングを介設 した り 、 又シ一 リ ング剤を 塗布する こ と によ りノ、'ヮーュニッ ト ケーシ ングに防水機能を付加さ せる こ とが一般的である 。 ケーシング内の 2つのモー タをそれぞれ 任意に正転ある いは逆転させる こ と によ り ミ ラ ーを水平軸ある いは 垂直軸周 り に傾動させるためには、 これらのモー タの各ター ミ ナル はバッテリ 一及びコ ン ト 口—ルスィ ツチと電気的接続される必要が あ り 、 通常はこれらのモー タの各タ ー ミナルに被^線が接続される と共にこれらの複数の被覆線がケー シ ングに設けた掙逝口から外側 に引出された構成である 。 このよ う な従来の給電接続構造において は、 各被覆線と各揷通口 と の閬に隙間が存在するため、 雨水等がケ 一 シング内に浸入する こ とがある 。 このよ う なケ一 シング内への雨 水等の浸入をなく するために、 ケー シングは複数の導体板と一体成 型され、 それらの導体板の一端は各モー タのタ ー ミ ナルに接続され るべく ケーシングめ内側にあ り 、 他 Sはケー シングの外側に露出 し てノ、'ッテリ ー及びコ ントロールスィ ッチと電気的接続される よ う に 構成された耠電接続構造を備えた リ モー ト コ ン ト ロールミラ ーが提 案されている 。 このよ う な給電接続 造を備えた リ モー ト コ ン ト口 ールミ ラ—は、 たと えば、 日本国実用新案公開公報第 6 1 — 2 0 4 8 4 5号 ( 1 9 8 6年 1 2月 2 4 日公開) に開示されている 。 ケ— シ ングと複数の導体扳と を一体成型する際には、 複数の導体扳はそ の一端が可動金型に設けた垂直溝に挿入された状態でその他端部を 可動金型に対向する固定金型に設けた垂直搆に向かって一定の距離 だけ移動され、 それによ り各導体扳の他端部が固定金型の '垂直溝に 揷入されて位置決めがなされる よ う になっている 。 そのよ う な拔態 で、 可動金型と固定金型との間の隙間に樹.脂が流入されて各導体板 がケーシングと一体成型される 。 このよ う な従来の改良された耠電 接続構造においては、 各導体板の一端が可動金型に設けた垂直溝に 揷入された状態で他端が固定金型に設けた-垂直溝に向かって移動さ れていく ので、 それらの位置決めのコ ン ト ロールに大きな注 を払 う 必要があ り 、 難しい。 即ち、 各導体板の他端が固定金型に設けた 垂直溝に同時に揷入されない場合にはいくつかの導体板が湾曲する こ とになり 、 それによ り本来ケーシ ングの外側に一定の長さ に露出 するべき導体扳の他端が正確に露出 しないこ と にな り 、 パワーュニ ッ トケ—シング成型の際の歩脔り の低下を招く と いう 問題がある 。 更に、 可動金型および固定金型の垂直溝の入口部分は各導体板の端 部が挿入され易いよ う にテーパ面に形成される こ とがあ り 、 従って 成型時においては合成樹脂が可 ©金型および固定金型の垂直 ¾の入 口部分に流入する こ と になる 。 その結果、 ケ一シ ングと一体成型さ れた各導体扳がケ.一シングから露出する部分には硬化した合成樹脂 が残存する こ と にな り 、 特に各導体扳がケ一 シ ングの外側に露出す る部分は外部コネク タ 一との接続部を構成するため、 そこに残存し た合成樹脂は外部コネク タ ーの差込みの妨げとなる と い う 問題もあ る 。 上述 したよ う な铪電接続構造においては、 各導体板の端部はケ 一シ ングの底部から外側に露出.する構成であ り 、 そのために各導体 板自体の方向と可動金型の移動方向、 即ち金型の抜き方向と が同一 である必要がある 。 こ のよ う に各導体板の端部をケー シングの底部 から外側に露出させる構成は、 特にフ X ンダ— ミ ラ ーのよ う に、 シ エル形のある程度奥行き のある ミ ラ ーハウジング内に固定されるパ ヮーュニ ッ ト ケー シングにおいては有益であるが、 ミ ラ一ハウジン グ自体が薄形である よ う な、 いわゆる ドア ミ ラ ーにおいてはパワ ー ュニ ッ ト ケーシングも薄形である こ とが要求され、 ノ ヮ一ュニ ッ ト ケ— シングの固定は、 通常、 ケ— シング背面を ミ ラ ーハウジング上 に配設されたブラケ ッ ト に固着させる こ と によ り なされる 。 従って
[0007] 、 2つのモー タの各タ— ミ ナルに接続される被覆線はケ— シングの 厠面に設けた揷通口から外側に引出された構成と なるのが通常であ り 、 金型の抜き方向の観点から見て も 、 ドア ミ ラーのノ、"ヮー ュニ ッ ト ケーシングに上述したよ う な公知の铪電接続構造を適用する こ と は困難である 。
[0008] 本発明の目的は、 上述 した従来の問題点を解消 し、 防水性にすぐ れる と共に組付け作業が容易にでき る よ う な、 パワーュニ ッ ト ケ— シ.ング内の 2つのモー タへの耠電接続椹造を備えた、 リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ ーの ミ ラ ー駆動装置を提供する こ と にある 。 '
[0009] 本発明の他の目的は、 薄形の ミ ラ ーハウジングに対応した薄形の パワーュニ ッ ト ケー シングを有する ドア ミ ラ ーに好適な給電接続構 造を備えた、 リ モ — ト コ ン ト ロールミ ラーの ミ ラ ー駆動装置を提供 する こ と にある 。
[0010] 本発明の更に他の目 は、 パワ ーユニ ッ ト ケー シング内の 2つの モー タへの給電接続構造の一体成型ァロセスにおける歩留 り を向上 させる こ とができ る と共にその成型プロ セ スにおいて導電板の露出 部に合成樹脂が残留 しないよ う な リ モー ト コ ン ト ロ ールミ ラ ーの ミ ラー駆動装置を提供する こ と にある 。
[0011] 発 明 .の 開 示
[0012] 本発明の リモー ト コ ン ト ロールミ ラーの駆動装置は、 上記目的を 達成するために、 ミ ラ—ハウジング內において ピポッ ト可能に支持 された ミ ラーを水平軸および垂直軸周 り にそれぞれ傾動させるため の 2つのモータ と 、 前記 2つのモータを収容し互いに密着する よ う な合成樹脂性の 2つのケーシ ングからなる気密容器と 、 前記気密容 器内に配置され前記 2つのモータの出力軸の回転をそれぞれ减速さ せる よ う に配列されたギア手段と 、 前記ギア手段に係合しその回転 運動を実質的に直線運動に変換し、 前記気密容器外に突出して前記 ミ ラーに前記直線運動を伝達する よ う に形成された手段と 、 前記 2 つのモータの各タ ー ミナルを前記気密容器外の外部コネク タ —に電 気的接続する手段とから構成され、 前記電気的接続手段は、 前記気 密容器のいずれかのケ—シングの側壁に形成した開口を覆って側壁 に固着される絶緣性ブ口 ツク と 、 前記絶緣性ブロ ッ ク内に予め埋設 され、 一端が前記 2つのモータの各ター ミナルに電気的接読され、 他端が前記ケーシ ングの側壁に形成 した開口を介して外部に導出さ れるベく形成された複数の導電扳とから構成されている こ と を特徴 と し、 2つのモータの各タ ー ミナルに電気的接続される複数の導電 板が予め絶縁性ブロ ッ ク内に埋設され、 絶縁性ブロ ッ クは複数の導 電板の他端が前記ケーシングの側壁に形成した開口を介して外部に 導出される よ う に開口を覆った状態に固着されるので、 気密容器の 防水性が向上する と共に 2つのモータの各ター ミ ナルへの給 のた めの配線作業が不要とな り組付け作業が非常に簡単になる „ また複 数の導電扳がケ一シングの側壁から外部に導出される よ う に構成さ れれいるので、 奥行きの小さ い、 即ち薄形の ミ ラー ノヽゥジングを有 する リ モー ト コ ン ト ロールドア ミ ラ ーに好適な駆動装置を提供する こ とができ る 。 更に、 複数の導電板がそれらの両端部が外側に露出する よ う な状 態で予め埋設された絶縁性プロ,ッ ク を 、 気密容器のいずれかのケー シ ングの成型プロセスにおいて、 導電板の他端が露出 している絶縁 性プロ ッ クの側面がケーシ ングの側面を形成する よ う に一体的に形 成する こ とができ る 。 このよ う に複数の導電板が予め埋設された絶 緣性ブロ ッ ク をケー シングの成型プロセスにおいて一体的に形成す る こ と の有益性は、 固定金型と可動金型との間に し つか り と 固定さ せる こ とができ 、 従来のよ う に薄い導電板の先端を固定金型と可動 金型の溝に挿入 して行う 位置決めが不要であるため、 歩留 り を向上 させる こ と ができ る こ と 、 及び合成樹脂が導電板の露出部分に残留 する こ とがなく 、 外部コ ネク タ ー と の接続に悪影響を与え る こ と が ないと い う こ とが挙げられる 。
[0013] 1 _ 1 の 簡 単 な 説 明
[0014] 第 1 図は本発明の リ モ ー ト コ ン ト ロ ールミ ラ ーの ミ ラ —駆動装置 を ドア ミ ラ ーに適用 した場合の一実施例を示す断面図であ り 、 一部 が省略されている 。 第 2 図は ミ ラ ーの駆動装置を構成するパワ ーュ ニ ッ ト全体を示す斜視図、 第 3 図はパワ ーュニ ッ ト を形成する 2つ のケー シ ングの内の 1 つを取除いて内部を示 した斜視図、 第 4 図は 第. 3 図における要部の拡大斜視図、 第 5図は複数の導電板が埋設さ れた絶緣性ブロ ッ クのケー シングへの取付け方を説明する説明図、 第 6 図はケーシ ングへ取付けられた絶緣性ブ口 ッ クの状態を示す概 略図であ る 。 第 7 図は本発明の リ モー ト コ ン ト ロ ールミ ラ ーの ミ ラ 一駆動装 の第 2 の突施例を示す平面図であ り 、 一方のケー シ ング を破断して示して いる 。 第 8 ( a ) 図ない し第 8 ( c ) 図は、 複数 の導電板が埋設された絶緣性ブ口 ッ ク をケー シングの成型プロセス において一体的に埋設する工程を説明する説明図である 。
[0015] 発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、 本発明の リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ ーの ミ ラ ー駆動装置の 実施例について添附図面に基づいて説明する 。 第 1 図において、 リ モー 卜コ ン トロールミ ラ ーの内.部構造が示されてお り 、 ミ ラーハウ ジング 1 0は自動車の ドアに固定される ミ ラーベー ス (図示を省略 した ) に取付けられている 。 ミ ラ 一 1 2はミ ラ ーボディ 一 1 4 に固 定されて ミ ラーハウジング 1 0の鬨ロを覆った状態に配置されてい る 符号 1 6はミ ラーハウジング 1 0 内にブラケッ ト 1 8 を介して 配設.された ミ ラ ー駆動ュニッ ト、 即ちノ、'ヮ一ュニ ッ トであ り ミ ラー ボディ 一 1 4 を運転席内からの遠隔操作によ り 、 水平軸ある いは垂 直軸周 り に傾動させる こ とができ る よ う に構成されている 。
[0017] ミ ラ ーボディ 一 1 4はパワーュニッ ト 1 6 に対して回転可能に 支持されている 。 ノヽ'ヮーユニッ ト 1 6は、 2 ·つのモータ 1 0 0 、 2 0 0 を収容しかつ互いに密着する よ う に形成された合成樹脂性の 2 つのケーシング 1 6 a , 1 6 bからな り 、 ミ ラ一ボディ 一 1 4 を支 持する支持手段は、 ミ ラ —ボディ 一 1 4の背面のほぼ中央部に形成 された中空半球状のボール部分 2 0 と 、 ボール部分 2 0 に対向する ケーシ ング 1 6 aの表面に形成された半球状の受け座 2 2 とから成 る ピボッ 卜接合を含んでいる 。 受け座 2 2の中央部にはピボッ ト接 合のピボッ ト軸と 同軸に形成されたスルーホールを備える円錐台形 態の突出部 2 4がー体に配設されている 。 一方、 ボール部分 2 0 の 中空部には、 その内面にフ ィ ッ トする よ う に形成された押圧部材 2 6が配設されている 。 押圧部材 2 6 の中央部には突出部 2 4 に形成 されたスルーホールと 同軸にしかもほぼ同 じ径のスルーホールが形 成され、 それらのスル一.ホールにはボル ト 2 8が揷入され、 ボルト 2 8のへッ ドほ押圧部材 2 6 の平坦部に接触している と共にボル ト 2 8のおね じ部分はケ—シ ング 1 6 aの内側に位置した四角形のナ ッ 卜 3 0 に螺合している 。 ナツ ト 3 0 はケ一シング 1 6 aの内側に 一体成型された断面四角形の筒部 3 2 内に回転止めされた状態に配 置される と共に筒部 3 2 内には圧縮コイルスプリ ング 3 4 が介装さ れ、 ナ ッ ト 3 0 をケ一 シング 1 6 b に向力 う 方向に押圧している 。 従って 、 ミ ラ ーボデ ィ 1 4 のボ.ール部分 2 0 は押圧部材 2 6 によ り 受け座 2 2 に適切に押圧される こ とができ 、 ノ、"ヮ一ユニ ッ ト 1 6 に 対 して回転可能に支持される こ と になる 。 このよ う なピボッ ト接合 の構造自体は公知のものである 。
[0018] ケ— シング 1 6 aのケーシング 1 6 b と の接合端面には第 3図に 示すよ う に搆 4 0が形成される と共にその搆 4 0 には図示を省略 し た O リ ングが配置されてお り 、 2つのケー シング 1 6 a 、 1 6 b は ね じ部材 4 2 によ り一体に結合される よ う になつている 。 このよ う なケーシングに収納された 2つのモー タ 1 0 0 、 2 0 0 の回転は出 力軸に固定されたウォーム 5 0 、 5 2 を含んだ狨速ギア 5 4 、 5 6 を介して駆動ギア機構 5 8 、 6 0 にそれぞれ伝達される 。 駆動ギア 機構 5 8 、 6 0はそれぞれ筒形部材の外周上に減速ギア 5 4 、 5 6 と嚙合するギア 6 2 、 6 4 が形成される と共に先端に爪状の弾性片 (図示を省略) が形成され筒形部材の内部に向かって延びる一対の 弾性腕部材 ( 図示を省略) を備え る 回転部材 6 6 、 6 8がそれぞれ の筒形部材と一体的に回転する よ う に筒形部材に固定されている 。 符号 7 0 、 7 2で示されるのは ミ ラ ーボディ ー 1 4 を水平軸および 垂直軸周 り にそれぞれ回転させるための作動部材であ り 、 先端には ボール 7 4 、 7 6 が形成されている と共に前述 した駆動ギア機構 5 8 、 6 0 を構成する筒形部材に揷入可能な小さ い筒形部分 (図示を 省略) を有してお り 、 筒形部分の内周面には、 前述した爪状の弾性 片爪が係合するめねじ部分 ( 図示を省略) が形成されている 。 ボー ル 7 4 、 7 6 は ミ ラ ーボデ ィ 一 1 4 の背面に形成 した球面座 7 8 、 8 0 に回転止めを された状態で嵌合されて いる 。 従って 、 ギア 6 2 スは 6 4が回転する と 回転部材 6 6又は 6 8 がー対の弾性腕部材と 共に回転し、 各弾性腕部材の爪状の弾性片が作動部材 7 0 又は 7 2 の内周面に形成されためね じ部分に係合した状態で回転するので、 回転止めされている作動部材 7 0又は 7 2は、 モータ 1 0 0又は 2 0 0 の回転方向に応じて前進あ.るいは後退する こ と になる 。 これに よって、 ミ ラ—ボディ 一 1 4は水平軸あるいは垂直軸周 り に回転さ れる
[0019] 本発明による ミ ラ —駆動装置を ドアミ ラ—に適用 したこの実施例 においては、 2つのモータ 1 0 0 、 2 0 0のそれぞれのター ミナル 1 0 2および 1 0 4 、 2 0 2および 2 0 4 と 、 運転室内に配置され たリ モー ト コ ン トロールスィ ツチおよびバツテリ 一に電気的接続さ れる コネク 夕 一 3 0 0 との接続は、 合成樹脂の絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 に埋設された 3本の導電扳 4 0 1 、 4 0 2および 4 0 3 を介して なされる 。 タ ー ミナル 1 0 2は導電扳 4 0 1 に、 ター ミナル 1 0 4 および 2 0 2は導電板 4 0 2 に、 タ ー ミナル 2 0 4は導電板 4 0 3 に接続される よ う になっている 。 これらの導電扳 4 0 1 、 4 0 2お よび 4 0 3 は予め、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の成型工程において一体 的に形成され、 各導電板の露出する一端はそれぞれモータ 1 0 0 お よび 2 0 0の各タ ー ミナルに形成した小孔に係合する よ う に鋭角を 成して形成され、 他端はコネクタ — 3 0 0 の対応する タ — ミナルに 係合する よ う に構成される 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の端面 4 1 0か らはコネク ター 3 0 0 に接続されるべき各導電板の他の端部が露出 してお り 、 ケ—シング 1 6 aの側壁 1 7 に形成した開口の内側外周 緣部に端面 4 1 が密着固定され開口を覆っている 。 各導電板の露出 端部はこの開口からケ一シング外側に露出 してコネク タ ー 3 0 0 に 接続される よ う に構成されている 符号 5 0 0 はケ一シング 1 6 a の厠壁 1 7 に設けた開口の外側外周緣部から外方に突出 して形成さ れたソケッ 卜部であ り 、 コネクター 3 0 0が完全に揷入された時に 各導電板の露出端部がコネク タ ー 3 0 0の対応する タ ー ミナルに電 気的接続する よ う に構成されている 。 - 上述した絶緣性ブロック 4 0 0 をケーシ ング 1 6 a内に組込む際 には、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 を若干傾けた状態で各導電板の露出端 部がケー シング 1 6 aの厠壁 1·7 に形成した開口からケーシング外 側に露出する まで下げ、 その後、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 に形成した 小孔 4 1 2 をケー シング 1 6 aに一体に形成されたピン 2 1 に嵌合 させる と絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0がピン 2 1 によ ってガイ ドされなが ら 自重によ り ケー シング 1 6 aの底面まで降下する 。 そ して絶緣性 ブロ ッ ク 4 0 0 の端面 4 1 0がケーシング 1 6 aの側壁 1 7 に接触 する までにピン 2 1 を中心に して僅かに回転させて位置決めをする 。 その後、 ピン 2 1 の頂部を熱カ シメ して絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 を ケ一 シング 1 6 a に対 して固定させる 。 更に、 ソケ ッ ト 5 0 0 側か ら絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0の端面 4 1 0 と ケ— シング 1 6 aの側壁 1 7 と の接合部にシー リ ング剤を兼ねた接着剤を流入させた後に硬化 させる こ と によ って 、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 のケ一 シング 1 6 a 内 への組込みが終了する 。
[0020] 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 のケーシング 1 6 aへの組付けが終了す る と 、 2つのモ一 タ 1 0 0 および 2 0 0 を各タ ー ミ ナル 1 0 2 、 1 0 4 および 2 0 2 、 2 0 4先端の小孔を導電板 4 0 1 、 4 0 2およ び 4 0 2 、 4 0 3 の鋭い先端にはめこむこ と によ り 、 電気的接続を 容易になすこ とができ る 。 従って 、 ケーシング 1 6 a と ケー シング 1 6 b とで形成される密封容器内部に配設された 2つのモー タ 1 0 0 および 2 0 0 と容器外部にある コネク タ ー 3 0 0 と の電気的接続 は従来のよ う に複数の被湲線の配置および接続を手作業で行 う 必要 がなく 、 導電板 4 0 1 、 4 0 2 、 4 0 3 を備え る絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の配設および 2つのモー タ 1 0 0 および 2 0 0 の所定位置への 配置によ り容易に目的を達成でき る 。
[0021] 第 7図および第 8図 ( a ) ない し第 8図 ( c ) は本発明の第 2 の実施例を示し、 第 1 の実施例と 同一あ る いは類似の部分は同一の 符号でしめされる 。 この実施例の特徴は、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 を ケ一 シング 1 6 aの成型工程において 、 ケ一 シング 1 6 a と一体的 に形成する こ と にある 。 第 7図は駆動ュニッ トの一部破断の背面図 であ り 、 第 8図 ( a ) ない し第. 8図 ( c ) はケ一シング 1 6 aの成 型工程の概略を示す説明図である 。 '
[0022] 以下、 第 8図 ( a ) ない し第 8図 ( c ) を参照にして説明する 。 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 に埋設される 3枚の導体扳 4 0. 1 、 4 0 2 および 4 0 3の一枚だけ、 即ち導体扳 4 0 1 だけを図示し、 残 り は 省略されている 。 各導体扳は予め、 各モータのター ミ ナルに接続さ れる端部は絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0の上面から垂直方向に突出 し、 外 部コネク タ—に接続される他の端部は絶縁性ブロ ック 4 0 0の端面 4 1 0から水平方向に突出する よ う に、 絶緣性ブロ ック 4 0 0 内に 埋設されている 。 絶縁性ブロ ッ ク 4 0 0の下面には小さな円柱形の 足部 4 1 3が垂直下方に突設され、 更に上面と下面とにおいて開口 する透孔 4 1 2が設けられる と共に上面には複数の小孔 4 1 4が設 けられる 。 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0はその足部 4 1 3 を固定側金型 φ 0 0上に接触させた状態で配置される 。 第 8図 ( a ) に示すよ う に 移動金型 6 0 2および 6 0 4 を矢印 Xおよび Y方向に所定の距離だ け移動させる こ とによ り絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 自体が所定の位置に 保持される。 即ち、 移動金型 6 0 2は、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0の端 面 4 1 1 に接触する垂直面 6 1 0 と 、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の上面 に接触する水平面 6 1 3 と を有し、 更に水平面 6 1 3上には各導体 板の各モータのター ミナルに接続される端部が挿入されるべき溝 6 1 4が形成される と共に透孔 4 1 2 に対応する位置には透孔 4 1 2 の開口面稜よ り も若干大きな面積の窪み 6 1 6が形成され、 更に筏 数の小孔 4 1 4 にそれぞれ対応する位置には各小孔 4 1 4 にそれぞ れ嵌合する突出部 6 1 8が形成されている 。 また、 移動金型 6 0 4 は、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の端面 4 1 0 に接触する垂直面 6 2 0 と 、 固定金型 6 0 2 の表面と移動金型 6 0 2の水平面 6 1 2 にそれぞ れ接触する水平面 6 2 2および 6 2 3 を有し、 更に垂直面 6 2 0 に は各導体板の外部コネク タ ー 3 0 0 に接続される端部が挿入される べき溝 6 2 0 が水平方向に形成される と共にソケ ッ ト 5 0 0 を形成 するための溝 6 2 6 が形成されている 。 移動金型 6 0 2および 6 0 4 に形成されている溝 6 1 4 および 6 2 0 はあ く までも各導体板の 端部を収容するだけの目的で形成され、 その開口部は各導体板の端 部が挿入され易くするためにテーパ面に形成されている 。 絶緣性ブ ロ ッ ク 4 0 0 の所定位置への保持は、 固定金型 6 0 0上の絶縁性ブ ロ ッ ク 4 0 0の上面を移動金型 6 0 2 の水平面 6 1 3 が適度に押圧 する こ と によ り絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 の垂直方向の位置が決められ 、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0の端面 4 1 1 が移動金型 6 0 2 の垂直面 6 1 0 に接触 し、 移動金型 6 0 2 に形成 した複数の突出部 6 1 8が絶 緣性ブロ ッ ク 4 0 0 に形成した複数の小孔 4 1 4 にそれぞれ嵌合 し た状態で移動金型 6 0 4 の垂直面 6 2 0が絶縁性ブロ ッ ク 4 0 0の 端.面 4 1 0 を適度に押圧する こ と によ り絶縁性ブロ ッ ク 4 0 0 の水 平方向の位置が決められる 。 このよ う な状態は第 8図 ( b ) に示さ れる 。 この状態において、 合成樹脂が各金型と絶緣性ブ'口 ッ ク 4 0 0 と で形成される空間に流入され、 その後硬化される 。 硬化後、 各 移動金型 6 0 2および 6 0 4 を第 8図 ( b ) に示すよ う に矢印 および 方向に移動させて型抜き をする こ と によ り第 8図 ( c ) に概略的に示すよ う に絶縁性ブロ ッ ク 4 0 0がケ— シング 1 6 a と 一体的に形成される こ と が理解される 。 符号 4 1 5 で示されるのは 、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0の透孔 4 1 2 および移動金型 6 0 2 の窪み 6 1 6 と で形成される空問に合成樹脂が流入 して硬化された結粟絶 縁性ブロ ッ ク 4 0 0 の上面に形成された突出部であ り 、 絶緣性ブ口 ッ ク 4 0 0 のケー シング 1 6 aに対する一体性を確実に して いる 。
[0023] 以上説明 した実施例においては、 従来のよ う に各導体扳の先端 を固定金型と移動金型と に設けた溝に挿入する こ と によ り位置決め をする必要がなく .、 絶緣性ブロ ッ ク 4 0 0 自体が各金型によ り押圧 される こ と によ り位置決めがなされるので、 ケ一シング 1 6 a成型 の歩留 りが向上する 。 また、 移'動金型 6 0 2および 6 0 4 に形成さ れている溝 6 1 4および 6 2 0 はあ く までも各導体板の端部を収容 するだけの目的で形成され、 かつ各導体板の露出端部は流入する合 成樹脂と直接的に接触しないよ う に構成されているので、 合成樹脂 が各導体扳の露出端部に残留する こ とがなく 、 外部コネク タ— との 接続に悪影響を与える こ とがない。
[0024] 以上説明した 2つの実施例においてほ、 各モ―ダのター ミナル と絶縁性ブロ ッ クの端部から露出する各導体板の端部との接続が、 単に機械的接触によ りなされているが、 これらの接触部を半田付け によ り接合させる こ とによ り 、 よ り確実に接続する こ とができ る 。 また、 モータ 1 0 0 を正転させる場合には、 導体扳 4 0 1 をバッテ リ ーのプラス極に、 導体扳 4 0 2および 4 0 3 をマイ ナス極に接続 させ、 逆転させる場合には導体扳 4 0 1 をバッテリ ー のマ イ ナス極 に、 導体扳 4 0 2 および 4 0 3 をプ ラ ス極に接続させ、 モータ 2 0 0 を正転させる場合には、 導体扳 4 0 3 をノ、'ッテリ ー のプラ ス極に 、 導体扳 4 0 1 および 4 0 2 をマイ ナス極に接続させ、 逆転させる 場合には導体扳 4 0 3 をノ、'ッテ リ ーのマイナス極に、 導体扳 4 0 1 お-よび 4 0 2 をプ ラ ス極に接続させる こ とによ り行う こ と は容易に 理解されよ う 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . ミ ラ —ハウジング内におい.てピボッ ト可能に支持された ミ ラ 一 を水平軸および垂直軸周 り にそれぞれ傾動させるための 2つのモー 夕 と 、 前記 2 つのモータ を収容し互いに密着する よ う な合成樹脂製 の 2つのケーシングからなる気密容器と 、 前記気密容器内に配置さ れた 2つのモータの出力軸の回転をそれぞれ狨速させる よ う に配列 されたギア手段と 、 前記ギア手段に係合してその回転運動を実質的 に直線運動に変換 し、 前記気密容器外に突出 して前記ミ ラ ーに前記 直線運動を伝達する よ う に形成された手段と 、 前記 2つのモ ー タの 各タ ー ミ ナルを前記気由容器外の外部コネク タ ーに電気的接続する 手段とから構成される リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ一の ミ ラ ー駆動装 置において、 前記電気的接続手段は前記気密容器のいずれかのケー シ ングの側壁に形成した開口を覆って 、 前記側壁に固着される絶緣 性ブロ ッ ク と 、 前記絶緣性ブロ ッ ク 内に予め埋設され、 一端が前記 2つのモー タの各タ ー ミ ナルに電気的接続され他端が前記ケ— シン グの開口から外部に導出されるべく 形成された複数の導電板とから 構成されている こ と を特徴とする リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ ーの ミ ラ ー駆動装置。
2 . 前記複数の導電板が予め埋設された前記絶緣性ブロ ッ クは、 前 記ケーシ ングの成型工程において前記ケーシ ングに一体的に埤設さ れる こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に記載の リ モー ト コ ン ト 口 —ル ミ ラ ー の ミ ラ ー驱: ¾装^。
3 . 前記複数の導電板が予め埋設された前記絶縁性ブロ ッ クは、 前 記ケーシ ングの側壁に形成した開口を覆って 、 前記側壁に接着剤に よ り固着される こ と を特徴とする請求の範囲第 1 項に記载の リ モー ト コ ン ト ロ ールミ ラ ー の ミ ラ ー駆動装置。
4 . 前記各導電板の前記一端は前記 2つのモータの各タ ー ミ ナルに 形成された小孔に係合する よ う な形状に形成されて いる こ と を特徴 89/01426
一 1 4 一 とする請求の範囲第 1 項に記載のリモー トコ ン ト ロールミ ラ —のミ ラー駆動装置。 '
5 - 前記絶縁性ブロ ッ クはほぼ水平な底面および上面とほぼ垂直な 側面と を有し、 前記各導電板の前記 2つのモータの各ター ミナルに 接続ざれる一端は前記絶縁性ブロ ッ クの前記上面から垂直方向に突 出される と共に前記前記ケ一シングの開口から外部に導出される他 端は前記絶緣性ブ口 ックの前記側面から水平方向に突出される よ う に構成されたこ と を特徴とする請求の範囲第 2項に記载の リ モー ト コ ン ト ロールミ ラ ーの ミ ラ ー駆動装置
6 . 前記絶縁性ブロ ッ ク には位置決め用の小孔が形成され、 前記ケ 一シング内面には所定の位置に前記小孔に嵌合する ビンが垂直に形 成されている こ と を特徴とする請求の範囲第 3項に記載のリ モー ト コ ン ト ロ ール ミ ラ ーの ミ ラ ー駆動装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US6467920B2|2002-10-22|Mirror actuator electrical connector
ES2444769T3|2014-02-26|Conjunto de bomba
JP3485150B2|2004-01-13|シールドコネクタ
KR101098504B1|2011-12-26|와이퍼 구동용 와이퍼모터
JP2651961B2|1997-09-10|電気的アセンブリ
US6707185B2|2004-03-16|Electric power steering apparatus
EP2523271B1|2014-02-26|Seal cover for in-vehicle electric device and production method
US5645451A|1997-07-08|Waterproof tap for a connector
US6573625B2|2003-06-03|Motor device having water-proof brush holder
EP0142237B1|1987-10-21|Components for electric motors
US7588444B2|2009-09-15|Busbar unit, electric motor and electrohydraulic power steering system furnished with the busbar unit, and method of manufacturing the busbar unit
US7275791B2|2007-10-02|Seat drive motor and power seat system
JP4545428B2|2010-09-15|電動モータ
US6390841B1|2002-05-21|Self-aligning electrical connector
US4824164A|1989-04-25|Wire harness incorporated in automotive vehicle doors
US6048224A|2000-04-11|Sealed multiple-contact electrical connector
US6828704B2|2004-12-07|Electric motor
EP0577201B1|1996-10-23|A control interface device for an electric motor and method of manufacturing the same
JP4598202B2|2010-12-15|電子制御回路を有する接触器、及びそれを備える自動車用スターター
KR100820743B1|2008-04-10|이동 로봇의 충전 장치
US6962499B2|2005-11-08|Electronic unit by which connector can be securely coupled with mating connector
US7922526B2|2011-04-12|Electrical equipment
KR20040094798A|2004-11-10|휠 속도 센서의 제조 프로세스 및 대응하는 센서
DE60319994T2|2009-04-09|Motor
EP1564867B1|2009-09-16|Motor and method for manufacturing motor
同族专利:
公开号 | 公开日
US4930370A|1990-06-05|
JPH0720858Y2|1995-05-15|
JPS6429790U|1989-02-22|
EP0331744A1|1989-09-13|
EP0331744A4|1989-12-28|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS61204845U|1985-06-14|1986-12-24|||EP0596182A1|1992-11-04|1994-05-11|COMMER S.p.A.|Device for the adjustment of the orientation of door mirrors in motor vehicles|US3828118A|1972-04-06|1974-08-06|Bunker Ramo|Electrical feedthrough assemblies for containment structures having specially controlled environments and method of making|
US4158483A|1975-07-09|1979-06-19|Harman International Industries, Inc.|Remote controlled rearview mirror|
US4139254A|1977-11-07|1979-02-13|Minnesota Mining And Manufacturing Company|Self-retaining receptacle box|
DE2846586A1|1978-10-26|1980-05-08|Kienzle Uhrenfabriken Gmbh|Verstellvorrichtung fuer kfz-aussenrueckblickspiegel|
US4286841A|1979-09-06|1981-09-01|Keeler Corporation|Electrically operated remote control rearview mirror|
JPS6231876B2|1980-02-08|1987-07-10|Hitachi Ltd||
JPS5855375B2|1980-04-10|1983-12-09|Nhk Spring Co Ltd||
US4494420A|1981-05-08|1985-01-22|Koito Seisakusho Co., Ltd.|Rotary-to-linear converter mechanism for a remotely controlled rearview mirror tilting device or the like|
US4504116A|1981-06-21|1985-03-12|Parker-Hannifin Corporation|Rearview mirror positionable by remote control|
JPS5855375U|1981-10-13|1983-04-14|||
US4611501A|1983-01-20|1986-09-16|William L. Brown|Remote control apparatus|
JPS6188282U|1984-11-16|1986-06-09|||
JPS61204845A|1985-03-06|1986-09-10|Sanyo Electric Co Ltd|Optical reader|
US4678295A|1985-04-05|1987-07-07|Magna International Inc|Memory positioning system for remote control rear-view mirror|
JPH0222939Y2|1985-08-09|1990-06-21|||
JPH055822Y2|1986-11-26|1993-02-16|||
US4740068A|1987-04-28|1988-04-26|Magna International Inc.|Rearview mirror assembly with mounting arrangement including integrally molded dual axis pivot means|
US4770522A|1987-11-02|1988-09-13|Siegel-Robert, Inc.|Automobile mirror position sensor and adjuster assembly|
US4824232A|1987-12-23|1989-04-25|Babcock Industries, Inc.|Drive system with resilient yieldable biased actuator shaft for electric rear view mirror|JP2506070Y2|1989-03-23|1996-08-07|株式会社東海理化電機製作所|自動車用電動式リモコンミラ―のコネクタ保持装置|
JPH02290752A|1989-04-28|1990-11-30|Aisin Seiki Co Ltd|Mirror device|
JP2535927Y2|1989-07-11|1997-05-14|株式会社東海理化電機製作所|自動車用アウタミラーアセンブリのミラー本体駆動モータの電源接続構造|
US5238214A|1990-07-26|1993-08-24|Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho|Holding device for a connector associated with an electrically controlled automotive mirror|
JPH04118834U|1991-04-09|1992-10-23|||
JPH05147471A|1991-11-28|1993-06-15|Ichikoh Ind Ltd|パワーユニツトのハーネス接続構造|
JPH0612198U|1992-07-02|1994-02-15|株式会社松山製作所|車両用ミラーのミラーホルダー支持構造|
US5363246A|1993-05-12|1994-11-08|United Technologies Automotive, Inc.|Power pack for an automotive exterior mirror assembly|
JP3022159B2|1994-04-19|2000-03-15|株式会社村上開明堂|ドアミラー駆動制御部のシール構造|
JP2759058B2|1994-06-24|1998-05-28|アスモ株式会社|モータアクチュエータ及びその製造方法|
JP3069263B2|1995-01-18|2000-07-24|株式会社村上開明堂|電動リモートコントロールミラーにおける駆動ユニットとハーネスとの接続構造|
US5701211A|1995-03-31|1997-12-23|United Technologies Automotive Systems, Inc.|Vehicle mirror adjustment gear train|
US5777410A|1995-12-04|1998-07-07|Asmo Co., Ltd.|Motor actuator and method of making the same|
US7297856B2|1996-07-10|2007-11-20|Sitrick David H|System and methodology for coordinating musical communication and display|
DE29618937U1|1996-10-31|1997-01-02|Em Kunststofftechnik Gmbh|Außenrückblickspiegel für Kraftfahrzeuge|
US5900999A|1997-01-09|1999-05-04|Donnelly Corporation|Housing with integral electrical connectors for a rearview mirror actuator assembly|
US5986364A|1997-04-14|1999-11-16|Donnelly Corporation|Housing with integral weather seals and noise dampeners for a rearview mirror actuator assembly|
US6362548B1|1997-04-14|2002-03-26|Donnelly Corporation|Housing with integral gasket components for a rearview mirror actuator assembly|
DE29810522U1|1998-06-10|1998-10-08|Magna Reflex Holding Gmbh|Fahrzeugspiegel|
DE19844269B4|1998-09-26|2005-04-07|Reitter & Schefenacker Gmbh & Co. Kg|Verstellvorrichtung für einen Außenpiegel für Kraftfahrzeuge|
US6213612B1|1999-01-11|2001-04-10|Donnelly Corporation|Mirror actuator electrical connector|
DE19928384A1|1999-06-21|2001-01-11|Hohe Gmbh & Co Kg|Außenrückspiegel mit Trockenkammer|
JP3714842B2|2000-03-21|2005-11-09|株式会社東海理化電機製作所|鏡面角度調整装置|
DE20105791U1|2001-04-03|2002-08-14|Mekra Lang Gmbh & Co Kg|Spiegelanordnung für Kraftfahrzeuge|
JP4012460B2|2002-11-28|2007-11-21|株式会社東海理化電機製作所|車両用アウタミラー装置|
WO2006006214A1|2004-07-09|2006-01-19|Murakami Corporation|鏡面調整アクチュエータ及びその製造方法|
JP2006075465A|2004-09-13|2006-03-23|Matsushita Electric Ind Co Ltd|ドラム式洗濯機|
JP4081532B2|2005-04-05|2008-04-30|モレックスインコーポレーテッドMolexIncorporated|中継コネクタ|
JP4275163B2|2006-09-22|2009-06-10|タイコエレクトロニクスアンプ株式会社|コネクタ組立体、リセプタクル型コネクタ及びインタフェース装置|
JP2008133974A|2006-11-27|2008-06-12|Matsushita Electric Ind Co Ltd|ダンパー装置|
EP2073323A1|2007-12-21|2009-06-24|Iveco S.p.A.|System and method for interconnection between control means and actuation means, in particular for vehicular components|
US9330366B2|2011-05-06|2016-05-03|David H. Sitrick|System and method for collaboration via team and role designation and control and management of annotations|
US8918721B2|2011-05-06|2014-12-23|David H. Sitrick|Systems and methodologies providing for collaboration by respective users of a plurality of computing appliances working concurrently on a common project having an associated display|
US9224129B2|2011-05-06|2015-12-29|David H. Sitrick|System and methodology for multiple users concurrently working and viewing on a common project|
US8990677B2|2011-05-06|2015-03-24|David H. Sitrick|System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image|
US8918724B2|2011-05-06|2014-12-23|David H. Sitrick|Systems and methodologies providing controlled voice and data communication among a plurality of computing appliances associated as team members of at least one respective team or of a plurality of teams and sub-teams within the teams|
US8918723B2|2011-05-06|2014-12-23|David H. Sitrick|Systems and methodologies comprising a plurality of computing appliances having input apparatus and display apparatus and logically structured as a main team|
US8924859B2|2011-05-06|2014-12-30|David H. Sitrick|Systems and methodologies supporting collaboration of users as members of a team, among a plurality of computing appliances|
US8918722B2|2011-05-06|2014-12-23|David H. Sitrick|System and methodology for collaboration in groups with split screen displays|
US8875011B2|2011-05-06|2014-10-28|David H. Sitrick|Systems and methodologies providing for collaboration among a plurality of users at a plurality of computing appliances|
JP5758249B2|2011-09-20|2015-08-05|株式会社村上開明堂|ドアミラー|
JP5758251B2|2011-09-20|2015-08-05|株式会社村上開明堂|ドアミラー|
JP5758250B2|2011-09-20|2015-08-05|株式会社村上開明堂|ドアミラー|
CN103516128B|2012-06-26|2017-03-22|阿斯莫有限公司|电动机驱动器|
JP5859925B2|2012-07-04|2016-02-16|アスモ株式会社|モータアクチュエータ|
JP6185826B2|2013-11-27|2017-08-23|タイコエレクトロニクスジャパン合同会社|モータ用コネクタ及びモータ用コネクタ組立体|
法律状态:
1989-02-23| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US |
1989-02-23| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-04-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1988907380 Country of ref document: EP |
1989-09-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1988907380 Country of ref document: EP |
1993-01-30| WWR| Wipo information: refused in national office|Ref document number: 1988907380 Country of ref document: EP |
1993-04-23| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1988907380 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]